運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
225件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

この二つによりまして、名目金利から予想物価上昇率を差し引いた形の金利実質金利ということですが、実質金利を引き下げることによりまして緩和的な金融環境を実現いたします。  この緩和的な金融環境は、一つは御指摘貸出金利低下ということでございますし、もう一つ金融市場を通じた効果というのもございます。株式市場為替市場といったものを含めた金融資本市場への影響です。  

内田眞一

2021-04-20 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

黒田参考人 あくまでも、金融緩和効果が、長期金利を一%程度引き下げているという効果があるということを前提に、これまでの長短金利操作付量的・質的金融緩和を粘り強く続けていくことによって、一方で予想物価上昇率が徐々に引き上がっていけば、実質長期金利も下がっていきますし、経済に対する緩和効果も強まっていくということでありますので、当然、現在の金融緩和政策を続けることによって、名目金利の押し下げ効果をできるだけ

黒田東彦

2021-03-16 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

参考人黒田東彦君) これは委員もよく御承知と思いますけれども、この実質金利という場合に、一つは、どの年限の名目金利からどのような予想物価上昇率を差し引くかということでいろいろな値が得られるわけですけれども、そういう意味では幅を持って見る必要があると思いますが、特にこの予想物価上昇率というものがなかなか分かりにくいと、日本の場合は、BEIで米国と同じように計算しても、御承知のように、物価変動国債

黒田東彦

2021-03-05 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

これらを通じて、名目金利から予想物価上昇率を差し引いた実質金利を引き下げるということが金融緩和起点となって、需給ギャップ改善、さらには物価上昇につながっていくというふうに考えておりまして、このようにして、現実の物価上昇が続くことを通じて、予想物価上昇率が更に押し上げられるということを想定しているわけであります。  

黒田東彦

2021-03-05 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

申し上げるまでもなく、名目金利から期待インフレ率を引いたものが実質金利ということでございまして、実線、点線、細い線という形で、青がアメリカ、そして、後で触れますけれども、赤が日本という状況でございまして、アメリカ名目金利がここに来てかなり伸びている。もちろん、期待インフレ率も上がっているわけであります。そして、若干実質金利も上がり始めている。これが今のアメリカ状況かと思います。  

前原誠司

2021-02-26 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

したがいまして、現在日本銀行が行っている金融緩和は、こうした考え方に沿って、イールドカーブコントロールの下で金利低位に安定させる、それと同時に、インフレ率が安定的に二%を超えるまでマネタリーベース拡大方針を継続するということでオーバーシュート型コミットメントをして、二%の物価安定の目標の実現にコミットして人々予想物価上昇率の引上げを図ることを意図しているわけで、こうしたことを通じて、名目金利から

黒田東彦

2021-02-24 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

これらを通じて、名目金利から予想物価上昇率を差し引きました実質金利を引き下げることが金融緩和起点となり、需給ギャップ改善、さらには物価上昇につながってまいります。  実際、実質金利低位で推移する下で、資金調達コスト低下などを背景に、金融機関の貸出しは増加を続けてございます。そうした下で、需給ギャップは二〇一七年にははっきりとプラスに転じた後、プラス幅を拡大いたしました。  

清水誠一

2020-05-26 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

東徹君 ずっと見させていただくと、二〇二八年、二〇二九年、大体名目金利の方を成長率の方が上回っているというような試算で出していただいているんだというふうに思っております。  国債金利というのは、長期的に見ますとこれ運用利回りとほとんど乖離しないというふうに考えられますけれども、年金財政検証では運用利回り経済成長率を上回るものとしてこれ試算されています。

東徹

2019-11-19 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

こうした観点から見た場合、現在の長短金利操作付き量的・質的金融緩和の枠組みは、名目金利から予想物価上昇率を差し引いた実質金利を引き下げることを通じて経済活動改善に大きく寄与しております。実際、家計部門につきましても、失業率は大幅に低下雇用者数が着実に増加する下で、雇用者所得も緩やかに増加しております。  このように、現在の金融緩和家計部門所得増加にも貢献してきたというふうに考えております。

黒田東彦

2019-10-16 第200回国会 参議院 予算委員会 第2号

○国務大臣加藤勝信君) 当初の十年間は、これは内閣府の試算ベースにやっていますから、内閣府の長期金利等ベース運用利回りを出しているんですが、財政、あっ、ごめんなさい、年金のこの財政検証で必要なのは実質運用利回りでありますから、あえて名目金利を出す必要がないので、我々としては、先ほど議論がありました、生産性の向上からGDP成長率を出してきて、そこから、ちょっと、計算式ちょっと言いませんけれども

加藤勝信

2019-06-18 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

それから、名目金利というのは支払利息の方です。支払利息の方が大きければ、税収増よりも大きければ、たとえPBが黒字化しても赤字は拡散していっちゃうわけですよ。いいですか。ということはどういうことかというと、財政黒字化をするには、PB黒字達成の後、長期金利よりも名目成長率が高いというのが財政持続可能性必須条件なんです。  

藤巻健史

2019-05-23 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

そうしますと、国債価格インフレになりますと維持しなければならなくなりますけれども、そうするときに、名目金利を何か人為的にといいますかね、政策で抑え込もうとすると、実質金利低下する。そうなると、このグローバル化の中で考えなきゃいけないのは、円建ての資産がリターンが下がりますからフライトする、資本逃避が起きると。

大門実紀史

2019-03-22 第198回国会 参議院 予算委員会 第12号

それから、今のもう一つ債務残高GDP比の、これは御存じのとおりのドーマーの定理というあの話なんだと思いますけれども、プライマリーバランスの、基礎的財政収支水準にもこれ左右されますので、名目成長率名目金利の大小の関係だけではなくて、少なくとも基礎的財政収支水準にも左右されますので、現下の経済状況においては確かに足下は低金利と、超低金利になっておりますが、過去の状況というのを思い出していただくと

麻生太郎

2019-02-07 第198回国会 参議院 予算委員会 第2号

藤巻健史君 スライドをさせようが何だろうが、この社会保障審議会が強調しているがごとく、名目金利名目成長率より高くないと年金は持続不可能なんですよ。その辺ちょっと十分注意しておいて、今回の財政検証の結果、どういう話が出てくるのか注目したいと思っております。  最後の質問になると思いますけれども、金融大臣にお聞きしたいんですが、今、ちまたでは地方銀行が非常に苦しいという話をよく聞いています。

藤巻健史

2019-02-07 第198回国会 参議院 予算委員会 第2号

時間がなくなってまいりましたので質問の順番をちょっと飛ばしまして、まずこのパネルを見ていただきたいんですけれども、これは昨日の予算委員会冒頭に財務省の方から配られた資料なんですが、それを見ていますと、名目金利この赤丸で囲ったところを見ていただきますと、名目経済成長率が三%で名目金利が一・四%ということで、名目経済成長率の方が高いわけですよね。これは当然だと思います。

藤巻健史

2018-12-06 第197回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

参考人黒田東彦君) 私どもも、地方銀行を含めた金融機関状況については考査、モニタリングを通じて把握をしておりますけれども、御指摘の点は、その点だけ取って国債価格が下落するという、金利が上がるということだけ取っていえばそういうファクターがあるということはそのとおりなんですが、そういう状況というのは、経済が更に前進して、物価上昇率も上がっていって、名目金利もそれに合わせて上がっていくという状況の下

黒田東彦

2018-06-05 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第15号

そういう状況、これも同じですけれども、日本銀行爆買いをしているから、国債爆買いをしているから長期金利が低いんであって、これやめてしまえば、長期金利の方が名目金利より莫大に、すごく上がってしまいますよ。そうなると日本財政とんでもないことになりますから、日本銀行はもうやめられないということになっちゃいますよね、爆買いを。それでもいいんですか。  

藤巻健史

2018-05-22 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

なお、御指摘実質金利自然利子率につきましては、我が国の名目金利を見ますと、現在のイールドカーブコントロールの下で短期ではマイナス、十年物金利ではゼロ%程度で推移しているわけでありまして、他方予想物価上昇率は、指標によって程度の差はありますけれども、いずれもプラス圏で推移しているということで、名目金利から予想物価上昇率を差し引いた実質金利マイナス金利内で推移しているというふうに見ております。

黒田東彦

2018-05-22 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

ただ、従来の量的・質的金融緩和の場合も、あくまでも中間目標から最終目標へ向けての金融政策効果チャネルという点では、先ほど来申し上げていたとおり、名目金利、中長期名目金利を引き下げ、そして物価予想を引き上げ、実質金利を引き下げることによって経済を刺激するという点は、今回の新しいフレームワークの下でも全く変わっておりません。  

黒田東彦